北海道旅行を計画中の方や、北海道出身の友達との会話で「今の言葉、どういう意味?」と首をかしげた経験はありませんか。広大な大地を持つ北海道には、その歴史的背景から生まれたユニークで温かみのある方言が数多く息づいています。
この記事では、そんなあなたのための北海道の方言一覧を、詳しい意味や文化的背景とともに徹底的に解説します。
道民が日常的によく使う方言はもちろん、特に有名な言葉、そして響きがかわいい挨拶や思わず使ってみたくなる北海道弁の可愛いセリフまで、豊富な例文を交えて深く掘り下げて紹介。
さらに、知名度で見る人気の北海道弁ランキングや、これを理解すればあなたも北海道弁上級者になれる言葉、逆に関東など道外では通じない北海道弁の注意点も網羅しています。この記事を読めば、単なる言葉の知識だけでなく、北海道弁が持つ魅力とその背景にある道民の暮らしがきっとわかるはずです。
記事のポイント
- 日常で使える北海道弁の意味と具体的な使い方がわかる
- 有名な方言から上級者向けまで、その背景を含めて幅広く知れる
- 旅行や道民との会話がもっと楽しくなる可愛いフレーズを学べる
- 標準語との意味の違いや、誤解を生みやすい言葉の注意点が理解できる
北海道の方言一覧|基本から有名フレーズまで

- まずは一覧で意味を確認
- 日常でよく使う方言はこれ
- 特に有名な北海道弁を紹介
- 例文で使い方をマスターしよう
- 旅先で使える挨拶フレーズ
まずは一覧で意味を確認

北海道の方言は、明治時代の開拓期に日本全国から移住してきた人々の言葉が混じり合って形成されたという、非常にユニークな成り立ちを持っています。
そのため、東北地方や北陸地方の方言と共通する言葉もあれば、北海道独自の進化を遂げた言葉も少なくありません。
まずは基本として、日常会話で頻繁に登場する代表的な北海道弁を一覧表で確認してみましょう。
これらの言葉を知るだけで、道民との会話がぐっと理解しやすくなり、その奥深さに触れる第一歩となります。
北海道の方言(ひらがな) | 標準語の意味 | 具体的な使い方・ニュアンス |
---|---|---|
なまら | とても、すごく | 若者言葉の「めっちゃ」に近い強調表現。「なまらうまい!」(すごく美味しい!)のように使う。 |
したっけ | そうしたら、じゃあね | 接続詞「そうしたら」と、別れの挨拶「じゃあね」の2つの意味を持つ非常に便利な言葉。 |
めんこい | かわいい | 子どもや動物、小さな花など、愛らしい対象に使う。心が和むような温かい響きが特徴。 |
しばれる | (凍るほど)寒い | 単に気温が低いだけでなく、肌を刺すような痛みを伴う厳しい寒さを指す。冬の北海道を象徴する言葉。 |
なげる | 捨てる | 「ごみを投げる」は「ごみを捨てる」の意味。誤解されやすい方言の代表格。 |
ちょす | 触る、いじる、からかう | 「展示物にちょすな(触るな)」や、子ども同士で「ちょすんでない!(からかうな!)」のように使う。 |
こわい | 疲れた、しんどい | 恐怖を感じる「怖い」ではなく、身体的な疲労感を指す。「一日中雪かきして体がこわい。」 |
うるかす | 水に浸けてふやかす | 炊飯前に米を水に浸けたり、食後のこびりついた食器を水に浸けたりする際に使う生活に密着した言葉。 |
おっちゃんこ | 座る | 主に幼児に対して使う「おすわり」のような言葉。「ちゃんとおっちゃんこして食べようね。」 |
わや | めちゃくちゃ、ひどい、手に負えない | 良い意味でも悪い意味でも使われる。「吹雪で交通がわやだ。」「あいつのギャグ、わや面白い。」 |
日常でよく使う方言はこれ

数ある北海道弁の中でも、道民のDNAに刻まれているかのように、世代を問わず頻繁に口にされる言葉がいくつかあります。
これらを自然に使いこなせれば、あなたも道民の仲間入り。北海道での生活や旅行が一層リアルに、そして楽しく感じられるでしょう。
なまら
「なまら」は「とても」「すごく」という意味を持つ、北海道弁の代名詞ともいえる強調表現です。若者を中心に広く使われており、標準語の「とても」よりも感情的で、「めっちゃ」や「超」といった言葉に近いニュアンスを持っています。
「このスープカレー、なまらうまい!」や「昨日のライブ、なまら感動した!」のように、喜びや驚きといった強い感情を表現したいときに最適な言葉です。感情が高ぶると「なんまら」とさらに強調されることもあります。
したっけ
「したっけ」は、道民の会話に欠かせない非常に便利な言葉で、主に二つの使い方があります。
一つは「そうしたら」という接続詞としての用法です。「昨日は大雪だった。したっけ、案の定JRが止まったさ。」のように、前の事柄を受けて次の事柄を説明する際に使います。
もう一つの重要な用法が、「じゃあね」「またね」という別れの挨拶です。友人や同僚との気軽な別れ際に「お疲れ様!したっけね!」と言い合う光景は、北海道の日常そのものです。
なげる
標準語の「投げる」とは全く意味が異なり、北海道では「捨てる」という意味で使われます。
これは、道外の人が聞くと最も驚き、誤解しやすい方言の一つでしょう。家庭内での会話で「そのゴミ、悪いけどなげといて」と言われたら、決して遠くに放り投げるのではなく、ゴミ箱にきちんと捨ててほしいという意味になります。
北海道のゴミ集積所には「ゴミなげ禁止」ではなく「不法投棄禁止」と書かれているのでご安心ください。
特に有名な北海道弁を紹介

北海道弁と聞いて、多くの人がテレビや映画、あるいは有名人を通じて思い浮かべる有名な言葉があります。これらの言葉は、北海道の厳しい自然環境や、そこに暮らす人々の気質を色濃く反映しているものが多く、知っているだけで道民との会話のきっかけにもなります。
北海道を象徴する有名方言
しばれる
「凍えるように寒い」という意味で、冬の北海道の厳しさをこれ以上なく的確に表す言葉です。「今日の朝はしばれるねぇ」は、冬の北海道における朝の挨拶代わりにも使われるほど一般的。単に気温が低いだけでなく、放射冷却で空気が澄み渡り、肌を刺すような痛みを伴う寒さを表現するのに最適な言葉です。まつ毛や鼻の中まで凍りつくような感覚を、道民はこの一言で共有します。
めんこい
「かわいい」を意味する、聞くだけで心が和むような温かい響きを持つ方言です。生まれたばかりの赤ちゃんや子犬、道端に咲く小さな花など、愛らしくて守ってあげたくなるような存在に対して「なまらめんこいね!」のように、愛情を込めて使われます。その語源は古語にも通じ、東北地方でも広く使われている言葉です。
どさんこ(道産子)
元々は、厳しい北海道の自然環境に適応した小柄で頑強な馬「北海道和種」を指す言葉でした。その馬のように、厳しい冬を乗り越え、辛抱強く、たくましく生きる北海道の人々の気質を重ね合わせ、現在では「北海道で生まれ育った人」を意味する愛称として広く定着しています。(参考:北海道庁「北海道データブック2025_人口・生活」)
例文で使い方をマスターしよう

方言は、単語の意味を覚えるだけでなく、実際の会話の中でどのように息づいているかを知ることが上達への近道です。
ここでは、具体的なシチュエーションを想定した会話の例文を通して、北海道弁の自然な使い方をマスターしましょう。
シーン1:「うるかす」
母:「ごはん食べ終わったなら、お茶碗うるかしといてよ!カピカピになるべさ!」
子:「はーい、今やっとくー。」
(標準語訳:ごはん食べ終わったなら、お茶碗を水に浸けておいてよ!カピカピになるでしょ!)
シーン2:「ばくる」
A:「そのカードいいな!僕のこれとばくらない?」
B:「いいよ!ばくりっこしようぜ!」
(標準語訳:そのカードいいね!僕のこれと交換しない?)
シーン3:「あずましい」と「わや」
A:「このカフェ、広くて静かであずましいね。落ち着くわ。」
B:「ほんとだね。さっきまでいた店は人が多くてわやだったから、余計にそう感じるね。」
(標準語訳:このカフェ、広くて静かで居心地がいいね。落ち着くなぁ。/本当だね。さっきまでいた店は人が多くてめちゃくちゃだったから、余計にそう感じるね。)
「ばくる」は、自分のものと相手のものを「交換する」という意味で、特に子供たちの間で頻繁に使われる言葉です。
「ばくりっこ」という、さらに可愛らしい言い方もあります。部品の交換などには使われず、あくまで物々交換のニュアンスが強いのが特徴です。
旅先で使える挨拶フレーズ

旅の醍醐味の一つは、地元の人々との心温まるふれあいです。北海道ならではの挨拶を知っていると、お店の人や地元の人との距離がぐっと縮まり、コミュニケーションがよりスムーズで楽しいものになるかもしれません。ぜひ勇気を出して使ってみてください。
夕方の居酒屋にて
「へい、らっしゃい!おばんですー!」
「おばんです!寒いんで熱燗もらえますか?」
夕方から夜にかけてお店に入る時、店員さんから「おばんです」と威勢よく声をかけられることがあります。これは「こんばんは」という意味の、どこか懐かしく温かい挨拶です。臆することなく同じように「おばんです」と返せば、あなたもその場の空気にすっと溶け込めるはずです。
また、感謝を伝えたいときには「ありがとう」に加えて「なんもなんも」という返事を知っておくと便利です。「ありがとう」と言われた道民が「いえいえ、どういたしまして」という謙遜の気持ちを込めて「なんもさ」や「なんもなんも」と返すことがよくあります。これは「(大したこと)何もないですよ」という意味から来ています。
そして、店を出るときや人と別れるときは、前述の「したっけね!」が万能です。「じゃあ、またね!」という気軽なニュアンスで、友人同士や顔なじみの店員さんとの間で頻繁に使われます。
シーン別で見る北海道の方言一覧

- 思わず使いたくなるかわいい方言
- 人気の北海道弁ランキング
- 北海道弁の可愛いセリフ集
- 道外では通じない北海道弁
- これであなたも北海道弁上級者
- 総まとめ:北海道の方言一覧
思わず使いたくなるかわいい方言

北海道弁には、その独特の響きや意味合いから、聞いているだけで思わず顔がほころんでしまうような「かわいい」と感じられる言葉がたくさんあります。意味を知ると、きっとあなたも使ってみたくなるはずです。
おっちゃんこ
「座る」という意味を持つ、主に幼児に使われる言葉です。小さな子どもに「ここにおっちゃんこしなさい」と優しく声をかける際に使われ、その光景は非常に微笑ましいものです。「おじさん」を意味する「おっちゃん」とは全く関係なく、その音のギャップもまた面白い点。「ちゃんとお座りして」よりも、どこか優しく、愛情深い響きがあります。
もちょこい
「くすぐったい」という意味です。「やめてよ、そこ、もちょこいから!」といった具合に使います。言葉の響き自体が、なんだか体をよじってしまいそうなくすぐったい感じを連想させませんか?「こそばい」と言う地域もありますが、「もちょこい」の方がより北海道らしい表現と言えるでしょう。
こっこ
「魚の卵」や「動物の子ども」を愛情を込めて指す言葉です。「鮭のこっこ」と言えばキラキラ輝くイクラのこと。「猫のこっこが生まれたんだ」と言えば、生まれたばかりの子猫のこと。単に「卵」や「子ども」と言うよりも、小さな命に対する慈しみや愛おしさが感じられる、非常にかわいらしい表現です。
人気の北海道弁ランキング

数ある北海道弁の中で、特に知名度が高く、道民以外の人にも「その言葉、聞いたことがある!」と思われる人気の方言をランキング形式でご紹介します。メディアでの露出度やインパクトの強さが人気の秘訣かもしれません。
第1位:なまら
やはり知名度、使用頻度ともにNo.1は「なまら」でしょう。「とても」「すごく」という意味で、北海道弁の代名詞的な存在です。近年では北海道を舞台にした作品などで使われることも多く、全国的に知られるようになりました。その力強い響きが人気の理由です。
第2位:したっけ
挨拶にも接続詞にも使えるという驚異の汎用性の高さで堂々のランクイン。日常会話での登場頻度が非常に高く、道民のコミュニケーションを円滑にする上で欠かせない言葉です。「したっけ」を使いこなせれば、あなたも道民の仲間入りです。
第3位:しばれる
冬の北海道の厳しさを、これ以上ないほどリアルに一言で表現できるインパクトのある言葉として有名です。その強烈な寒さのイメージから、一度聞いたら忘れられない響きがあります。北海道の冬を語る上で外せない方言として、多くの人に知られています。
北海道弁の可愛いセリフ集

北海道弁を使って、あなたの気持ちを伝えてみませんか?標準語で言うのとはひと味違った、素朴で温かみのある可愛い表現を、具体的なシチュエーションとともにご紹介します。
こんな時に使いたい!可愛い北海道弁セリフ
- 美味しいものを食べた時に:
「このザンギ、なまらおいしいね!ほっぺた落ちるわ。」
(この唐揚げ、すごく美味しいね!ほっぺたが落ちちゃう。) - 嬉しい気持ちを伝えたい時に:
「プレゼントありがとう!たいした嬉しいよ。」
(プレゼントありがとう!すごく嬉しいよ。) - 可愛い動物を見た時に:
「見て、あの子犬!めんこいねぇ。」
(見て、あの子犬!かわいいねぇ。) - 優しくお願いする時に:
「この荷物重たいから、ちょっと持ってほしいべさ。」
(この荷物重たいから、ちょっと持ってほしいな。) - 親しみを込めて誘う時に:
「今度一緒にスープカレー食べに行かないかい?」
(今度一緒にスープカレー食べに行かない?)
特に語尾に「~べさ」や「~しょ」、「~かい?」をつけるだけで、一気に北海道らしい親しみやすい雰囲気が出ます。ぜひ、大切な人との会話で使ってみてください。
道外では通じない北海道弁

北海道ではごく当たり前に使われている日常的な言葉でも、一歩道外に出ると全く意味が通じなかったり、思わぬ誤解を招いてしまったりすることがあります。旅行や、道外の人との会話の際には、特に注意が必要な言葉を覚えておきましょう。
意味の誤解に注意!標準語と違う意味の北海道弁
こわい
最も注意が必要な言葉の一つです。北海道で「こわい」は「体が疲れた、しんどい、だるい」という意味で使われます。標準語の「恐ろしい」という意味で使うことはまずありません。「あー、今日は一日中歩き回って足がこわいわ」と同僚が言っていても、それは恐怖体験をしたわけではなく、単に足が疲れているだけなので、「お疲れ様」と声をかけてあげるのが正解です。
手袋をはく
北海道では、手袋は「する」や「つける」ではなく「はく」と表現するのが一般的です。これはズボンや靴下を履くのと同じ感覚で使われるため、道外の人が聞くと「手袋を履く?」と少し不思議に感じるかもしれません。冬の寒い日に「ちゃんと手袋はいきたかい?」と聞かれたら、手袋を装着したか尋ねられています。
あしたあさって
標準語の感覚で「明日と明後日」の二日間を指す言葉だと勘違いしがちですが、北海道弁では「明後日(あさって)」のみを指す言葉です。約束の日時を間違えないように注意が必要です。「じゃあ、あしたあさってに会おうね!」と言われたら、集合は明後日の一日だけです。
これであなたも北海道弁上級者

基本的な方言をマスターし、その使い方にも慣れてきたら、次は少しレベルアップしてみましょう。これらが自然に聞き取れたり、会話の中でさらりと使えたりすれば、あなたも立派な北海道弁上級者。道民からも「お、知ってるね!」と一目置かれるかもしれません。
じょっぴんかる
「鍵をかける」という、少し古風でユニークな響きを持つ言葉です。「じょっぴん(錠)」を「かる(かける、閉める)」という言葉が組み合わさってできています。家の戸締まりをする際に、「出かける前に、ちゃんとじょっぴんかってきたかい?」は「出かける前に、ちゃんと鍵をかけてきた?」という意味になります。今では年配の方が使うことが多いですが、知っていると驚かれる方言の一つです。
ごんぼほる
「駄々をこねる」「理屈をこねて意地を張る」という、少し厄介な状態を指す言葉です。その由来は、土の中に深く根を張るゴボウを掘り出すのが大変な作業であることから来ています。言うことを聞かない子どもに対して「いつまでもごんぼほってないで、早くしなさい!」と叱るように使われます。人の行動を農作業に例える、大地と共に生きてきた北海道らしい表現と言えるでしょう。
~さる
これは単語ではなく、動詞の後につけることで、「(自分の意図ではなく)自然とそうなってしまう」という状態を表す、非常に高度で便利な表現です。例えば、間違えて意図しないボタンを押してしまった時に「あ、押ささった」と言います。
これは「(私が)押してしまった」という能動的な失敗のニュアンスよりも、「(私の意思とは関係なく)押すという現象が起きてしまった」という不可抗力的なニュアンスを表現できます。道民の独特の感覚が表れた文法です。
総まとめ:北海道の方言一覧
最後に、この記事で解説してきた北海道の方言の重要なポイントを総まとめとして振り返ります。
北海道の言葉は、単なる方言というだけでなく、その土地の歴史、文化、そして人々の温かい心が詰まったコミュニケーションツールです。
この豊かさや面白さを、ぜひ感じてみてください。
- 北海道の方言は全国各地の言葉が融合した開拓時代の歴史を背景に持つ
- 「なまら」は「とても」、「したっけ」は挨拶と接続詞の二役をこなす万能語
- 「しばれる」は単なる寒さではなく痛みを伴う厳しい寒さを表現する言葉
- 「めんこい」は「かわいい」という意味で人や動物への愛情がこもった方言
- 「なげる(捨てる)」「こわい(疲れた)」など標準語と意味が全く違う言葉に注意が必要
- 標準語と同じ言葉でも意味が全く違うため誤解を招きやすいので注意が必要である
- 「おっちゃんこ(座る)」や「もちょこい(くすぐったい)」など響きがかわいい言葉が多い
- 夕方以降の挨拶では「おばんです(こんばんは)」が温かい雰囲気を作る
- 語尾の「~しょ」や「~だべさ」は会話に親しみやすさと共感のニュアンスを加える
- 「手袋をはく」のように、道民にとってはごく自然な独特の動詞表現がある
- 「うるかす(水に浸す)」は米文化や食文化に根差した生活に密着した便利な言葉
- 「ごんぼほる(駄々をこねる)」のように農作業など北海道の暮らしに由来した面白い方言もある
- 「~さる(意図せず~してしまう)」という表現は道民の独特の感覚が表れた特徴的な文法
- 上級者向けの「じょっぴんかる」は「鍵をかける」という意味の少し古風な言葉
- 方言を知ることは言葉の背景にある北海道の文化や人々の暮らしへの理解を深めることにつながる