本ページはプロモーションが含まれています 北海道旅行

釧路観光モデルコース1泊2日!車あり・車なしと季節ごとの楽しみ方

釧路観光モデルコース1泊2日!車あり・車なしと季節ごとの楽しみ方
スポンサーリンク

釧路観光モデルコース1泊2日を計画中の方へ。釧路は爽やかな夏はもちろん、タンチョウが舞う幻想的な冬も魅力的な観光地です。この記事では、定番の北海道1泊2日モデルコース 車ありプランから、公共交通機関を利用した車なしの回り方まで徹底解説します。

人気の釧路湿原観光モデルコース、神秘的な阿寒湖観光モデルコースはもちろん、時間がない方向けの釧路 半日 観光や釧路観光バス 半日ツアーの活用法も網羅。車で巡る釧路湿原観光モデルコースのコツや、2泊3日モデルコース 車なしでの滞在アイデアまで、あなたの旅を完璧にサポートします。

記事のポイント

  • 車あり・車なし両方の1泊2日プランが分かる
  • 釧路湿原や阿寒湖など主要スポットの回り方
  • 夏と冬、季節ごとのおすすめポイント
  • 半日や2泊3日など日程アレンジのヒント
スポンサーリンク

充実の釧路観光モデルコース1泊2日プラン

北海道旅行&観光スポット【ii-hokkaido.com】・イメージ
  • 北海道1泊2日モデルコース車ありプラン
  • 車なしでも安心!公共交通での回り方
  • 夏におすすめの爽快アクティビティ
  • 冬の幻想的なタンチョウと絶景
  • 王道の釧路湿原観光モデルコース
  • 車で巡る釧路湿原観光モデルコース

北海道1泊2日モデルコース車ありプラン

釧路観光を1泊2日で最大限楽しむなら、レンタカーを利用する「車あり」プランが最もおすすめです。見どころである釧路湿原、阿寒湖、そして市街地のグルメスポットは広範囲に点在しています。例えば、釧路空港から釧路市街地までは車で約45分、さらに阿寒湖までは市街地から約90分と、それぞれが離れています。このため、車があれば移動時間を大幅に短縮し、時刻表に縛られない自由度の高い旅程を組むことができます。

ここでは、自然とグルメの王道スポットを効率よく巡るモデルコースの一例をご紹介します。

【1日目】湿原アクティビティと地元グルメ堪能コース

  1. 午前 (9:00-): たんちょう釧路空港に到着後、空港カウンターまたは送迎バスでレンタカーをピックアップ。
  2. 昼前 (10:30-): 釧路市丹頂鶴自然公園(空港から車で約10分)へ。国の特別天然記念物であるタンチョウを、自然に近い状態で年中観察できる貴重な施設です。約40分〜1時間ほど滞在します。
  3. 昼食 (12:00-): 釧路市街地へ移動(約35分)。老舗の竹老園 東家総本店で、クロレラを練り込んだ緑色の「藪そば」や「そば寿司」を味わいます。
  4. 午後 (14:00-): BLACKRIVERなどのガイドツアーに申し込み、釧路湿原のカヌーツアーを体験(約90分〜120分)。ガイド付きで大自然の懐へ。(カヌー乗り場までは市街地から車で約30〜40分)
  5. 夕方 (17:00-): 宿泊先のホテル(例:天然温泉 幣舞の湯ドーミーインPREMIUM釧路)にチェックイン。
  6. 夜 (18:30-): 繁華街へ繰り出し、八喜寿司で新鮮な地魚に舌鼓。その後は、釧路の〆の定番つぶ焼 かど屋で、秘伝のタレで焼いた熱々の名物つぶ焼きを堪能するのがおすすめです。

【2日目】市街地散策とソウルフード満喫コース

  1. 午前 (9:00-): ホテルをチェックアウト後、幣舞橋(ぬさまいばし)のたもとにあるCool KUSHIRO モニュメント(ぬさまい広場)で記念撮影。
  2. 午前中 (9:30-): 釧路フィッシャーマンズワーフMOOで、海産物や北海道土産をまとめてショッピング。
  3. 昼食 (11:30-): レストラン泉屋総本店にて、釧路のソウルフード「スパカツ」を体験。熱々の鉄板皿に乗せられたスパゲティとトンカツに、濃厚なミートソースがかかったボリューム満点の一品です。
  4. 午後 (13:30-): 釧路市動物園へ(市街地から車で約30分)。「北海道ゾーン」ではヒグマやエゾシカなど、北海道ならではの動物たちに広大な敷地で出会えます。
  5. 夕方 (16:00-): 釧路空港へ向かい(動物園から約10分)、レンタカーを返却して帰路につきます。

このコースはあくまで一例です。車があれば、2日目の午後に阿寒湖(市街地から約90分)まで足を延ばして遊覧船に乗ったり、釧路湿原の複数の展望台(細岡展望台と釧路市湿原展望台など)を巡ったりと、興味に合わせて柔軟にアレンジが可能です。

車なしでも安心!公共交通での回り方

北海道旅行&観光スポット【ii-hokkaido.com】・イメージ

「車の運転は自信がない」「冬の雪道が不安」という方でも、釧路観光は十分に楽しめます。JR(特に観光列車)や路線バスを上手に組み合わせることで、主要な観光地を巡ることが可能です。

車なしプランの鍵となるのは、釧路駅を拠点とした移動計画です。釧路駅はJR線の結節点であると同時に、駅前のバスターミナルからは釧路湿原方面や阿寒湖温泉行きの路線バスが発着しています。

特に、例年4月下旬から10月頃まで運行される観光列車「くしろ湿原ノロッコ号」は、車なし旅の強い味方です。湿原の中をゆっくりと走り、大きな窓から雄大な景色を楽しめます。釧路湿原駅で下車すれば細岡展望台へ、塘路(とうろ)駅で下車すればカヌー体験や塘路湖畔散策と組み合わせるのが定番です。(詳細はJR北海道 公式サイトをご確認ください)

また、阿寒湖温泉へは、釧路駅前バスターミナルから阿寒バスが運行しており、約2時間でアクセスできます。1泊2日の場合は、1日目を釧路湿原エリア、2日目を阿寒湖エリア(またはその逆)に充てるか、どちらか一方に絞ってじっくり観光するのが現実的でしょう。

バスや列車の本数に注意

釧路エリアの公共交通は、都市部に比べて運行本数が非常に少ないのが特徴です。特にJR釧網本線や阿寒湖方面への路線バスは、1〜2時間に1本、あるいは時間帯によっては3〜4時間も便がないこともあります。

必ず事前に最新の時刻表を確認し、乗り継ぎ時間を考慮した綿密な計画を立ててください。乗り遅れると、次の便まで数時間待つことになり、計画全体が大幅に狂ってしまいます。特に冬期は積雪による遅延や運休、減便の可能性もあるため、余裕を持ったスケジュールが必須です。

お得なフリーパスも

時期によっては、くしろバスや阿寒バスが土日祝日限定の路線バス乗り放題パスポートなどを販売している場合があります。移動が多い日には、こうしたフリーパスが利用できないかチェックしてみるのも良いでしょう。

夏におすすめの爽快アクティビティ

釧路の夏(6月〜8月)は、本州と比べて非常に冷涼で過ごしやすいのが最大の特徴です。気象庁のデータでも、釧路市の8月の平均気温は20℃を下回ることが多く、まさに天然のクーラーとも言える気候です。ただし、「海霧(じり・うみぎり)」と呼ばれる濃厚な霧が発生しやすく、日中でも肌寒く感じることがあります。半袖だけでなく、薄手のパーカーやカーディガンなど、羽織るものを一枚持っておくと安心です。

この爽やかな(時に肌寒い)気候の中で楽しむアクティビティは格別です。

特におすすめなのが、釧路湿原でのカヌーやラフティングです。ガイド付きツアー(例:BLACKRIVER)に参加すれば、初心者でも安心して日本最大の湿原の雄大な自然を間近に体感できます。川面に近い視点から見上げる空は広く、エゾシカやオジロワシ、タンチョウといった野生動物に遭遇するチャンスも多くあります。静かな川面をゆっくりと進む時間は、日常の喧騒を忘れさせてくれます。

また、前述の「くしろ湿原ノロッコ号」も、窓のないオープンな車両から湿原の風を感じられるため、夏にぴったりのアクティビティと言えます。涼しい風を受けながらゆっくりと進む列車旅は、夏の良い思い出になるでしょう。

冬の幻想的なタンチョウと絶景

冬の釧路は厳しい寒さですが、それを補って余りある幻想的な風景に出会えます。日中でも気温が0℃未満の「真冬日」が続き、最低気温は-20℃近くまで下がることも珍しくありません。しかし、この寒さこそが、釧路の冬の美しさを際立たせます。

冬の観光の主役は、なんといっても「タンチョウ」です。夏場は湿原の奥深くにいて姿を見つけにくいタンチョウも、冬になると給餌場に集まってきます。特に有名なのが「鶴見台」や、隣の鶴居村にある「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」(例年10月頃〜3月頃開館)です。(参照:鶴居村観光協会) 雪景色の中で優雅に舞う姿や、オスとメスが鳴き交わす「求愛のダンス」は息をのむ美しさで、世界中からカメラマンが集まります。

さらに、冬の釧路湿原を走る「SL冬の湿原号」も見逃せません。例年1月〜2月の週末を中心に運行されるSL(蒸気機関車)が、レトロな客車を牽引します。車窓から眺める一面の銀世界は、夏とは全く異なる湿原の静寂と厳しさを教えてくれます。車内に設置された「だるまストーブ」でスルメを焼く体験も、この列車ならではの風物詩です。全席指定で非常に人気が高いため、乗車日の1ヶ月前から早めに予約する必要があります。

冬の服装と移動について

冬の釧路観光は、服装が最も重要です。日中でも氷点下(真冬日)が普通ですので、防寒具は万全にしてください。

  • アウター:防風・防水性の高い厚手のダウンジャケット。
  • インナー:ヒートテックのような高機能保温インナーを重ね着する。
  • ボトムス:ズボンの下にも保温タイツを履く。
  • 小物:ニット帽(耳が隠れるもの)、ネックウォーマー、厚手の手袋、カイロ。
  • 靴:靴底に滑り止めのついたスノーブーツや冬用の長靴。

また、車を運転する場合は、雪道運転(ブラックアイスバーンなど)に細心の注意が必要です。交差点や橋の上は特に滑りやすくなっています。運転に自信がない場合は、前述のSLやバスツアーを利用するのが賢明です。

王道の釧路湿原観光モデルコース

北海道旅行&観光スポット【ii-hokkaido.com】・イメージ

日本最大の湿原である釧路湿原は、あまりにも広大です。その面積は環境省の資料によると約26,861ヘクタール(参照:環境省 釧路湿原国立公園)にも及び、これは東京23区が丸ごと入ってしまうほどの広さです。そのため、観光には「どこから見るか」という視点が重要になります。

まず押さえるべきは、湿原全体を見渡せる「展望台」です。湿原はJR釧網本線を境に大きく西側と東側に分かれます。

西側:釧路市湿原展望台(学ぶ・歩く)

市街地から比較的近く、アクセスしやすい展望台です。建物自体が湿原に生える「ヤチボウズ」をイメージしたユニークなデザイン。屋上からは西側の湿原を一望できます。ここを起点に整備された約2.5kmの遊歩道(「サテライト展望台」まで)を歩けば、ハンノキの森や湿原の植生を間近に観察でき、湿原の成り立ちを学ぶのに最適です。

東側:細岡展望台(眺望・写真)

「湿原らしい景色」として最も有名なのが、この細岡展望台からの眺めです。湿原の中を蛇行する釧路川と、その奥に広がる湿原、遠くには雌阿寒岳(めあかんだけ)・雄阿寒岳(おあかんだけ)を望む、最も雄大なパノラマが楽しめます。特に夕日の名所として知られ、川面が夕焼けに染まる光景は圧巻です。

【湿原 王道コース案(車なし・夏)】
「くしろ湿原ノロッコ号」(夏)または「SL冬の湿原号」(冬)でJR釧路駅から塘路駅へ向かい、塘路湖畔(例:レイクサイドとうろ)でカヌー体験。帰りは釧路湿原駅で下車し、細岡展望台まで歩いて(約10分)絶景の夕日を鑑賞。その後、普通列車で釧路駅に戻る、というのが車なしの黄金ルートです。

車で巡る釧路湿原観光モデルコース

車で釧路湿原を観光する場合、公共交通機関ではアクセスしにくい複数のスポットを1日で巡れるのが最大のメリットです。

車があれば、前述の「釧路市湿原展望台」(西側)と「細岡展望台」(東側)を両方訪れることが容易になります。この2つは湿原を挟んで反対側に位置しており、車での移動でも約1時間かかります。公共交通での同日訪問は困難なため、車ならではの特権と言えます。

車で巡る場合のおすすめルートは、午前中に「釧路市湿原展望台」で遊歩道を散策して湿原の生態を学び、午後は大きく移動して「細岡展望台」で雄大な景色と夕日を待つ、というプランです。これぞ湿原の東側と西側の両方の魅力を知る、充実したコースと言えるでしょう。

さらに、車があれば少し足を延ばして、タンチョウの飛来地である鶴居村(鶴見台など)へも簡単に行くことができます(市街地から車で約50分)。

特に冬場は、細岡展望台へ至る道(道道1060号線など)が冬季通行止めになる場合があるため、注意が必要です。その場合、冬の湿原観光は車であっても「SL冬の湿原号」を利用するか、鶴居村方面へタンチョウを見に行くプランが主流となります。

スポンサーリンク

目的別!釧路観光モデルコース1泊2日アレンジ

北海道旅行&観光スポット【ii-hokkaido.com】・イメージ
  • 阿寒湖観光モデルコースとアイヌ文化
  • 釧路観光バス半日で効率よく
  • 釧路半日観光の楽しみ方
  • 2泊3日モデルコース車なしでも満喫
  • 完璧な釧路観光モデルコース1泊2日のために

阿寒湖観光モデルコースとアイヌ文化

釧路観光で、湿原と並ぶもう一つの柱が「阿寒湖(あかんこ)」エリアです。釧路市街地からは車で約90分、路線バスで約2時間と少し離れていますが、1泊2日の旅程に組み込む価値は十分にあります。

阿寒湖は、国の特別天然記念物「マリモ」で世界的に有名です。遊覧船(約85分コース)に乗って湖に浮かぶチュウルイ島を訪れ、「マリモ展示観察センター」で巨大な球体のマリモを見るのが定番コースです。

もう一つの大きな魅力が「アイヌ文化」です。湖畔には北海道最大のアイヌコタン(集落)があり、伝統的な木彫りの民芸品店が軒を連ねます。「阿寒湖アイヌシアターイコロ」では、ユネスコ無形文化遺産にも登録されたアイヌ古式舞踊や、デジタルアートとプロジェクションマッピングを融合させた現代の演目「ロストカムイ」を鑑賞できます。これは、アイヌの神話(カムイ)の世界観を迫力満点に伝える必見のプログラムです。

夜には、森の中を歩きながらアイヌの物語を体験するナイトウォーク「カムイルミナ」も人気です(例年5月〜11月頃開催)。光と音の演出が幻想的な世界観を生み出します。これらの体験をすべて楽しむためには、阿寒湖畔に宿泊し、1日かけてじっくりと自然と文化に触れるのがおすすめです。

釧路観光バス半日で効率よく

「滞在時間が短い」「自分で計画を立てるのが大変」「雪道の運転が不安」という方には、半日または1日の定期観光バスが非常に便利です。

特に有名なのが、阿寒バスが運行する「ピリカ号」(夏期)や「ホワイトピリカ号」(冬期)です。これらは釧路駅周辺を出発し、摩周湖、屈斜路湖(砂湯)、硫黄山、阿寒湖といった道東の主要観光地を1日で効率よく巡ってくれるため、車なしで広範囲を観光したい場合に最強の選択肢となります。個人で公共交通機関を乗り継いでこれらすべてを1日で回るのはほぼ不可能です。

また、釧路湿原だけを半日で巡りたい場合は、くしろバスの「釧路湿原めぐりコース」や、季節限定の周遊バス(例:「湿原55PASS」など)が運行されることがあります。これらを利用すれば、釧路市湿原展望台や細岡展望台といった主要スポットへ手軽にアクセスが可能です。

運行期間と予約の確認

これらの定期観光バスは、運行期間が限定されている(特に夏と冬の観光シーズンのみ)場合がほとんどです。また、人気のコース(特にピリカ号やSLと接続するバス)は事前予約が必要、または満席になる可能性があります。旅行日程が決まったら、必ず各バス会社の公式サイトで最新の運行状況と予約方法を確認してください。

釧路半日観光の楽しみ方

北海道旅行&観光スポット【ii-hokkaido.com】・イメージ

フライトの前後など、3〜4時間ほどの「半日」しか時間がない場合でも、釧路市街地エリアなら十分に楽しめます。

釧路半日観光の中心は、何といっても「食」です。

釧路駅のすぐ隣にある「和商市場」では、名物の「勝手丼」を体験できます。市場は「函館の朝市」「札幌の二条市場」と並び北海道三大市場の一つと称されることもあります。まず市場内の惣菜店などで白ご飯(酢飯の場合もあり)を買い、その後は鮮魚店を自由に巡りながら、好きなネタ(イクラ、ウニ、カニ、ホタテ、サーモンなど)を一切れ単位で乗せてもらえば、自分だけのオリジナル海鮮丼が完成します。

市場でお腹を満たした後は、釧路川の河口エリアを散策しましょう。幣舞橋(ぬさまいばし)は、フィリピン・マニラ、インドネシア・バリ島と並び「世界三大夕日」の一つと称されることもある絶景スポットです。橋のたもとにある「釧路フィッシャーマンズワーフMOO」は、お土産探しに最適です。

もし体力に余裕があれば、港を見下ろす高台にある「米町公園」まで足を延ばすのも良いでしょう。ここには石川啄木の歌碑もあり、かつての釧路の賑わいを偲ばせる、風情あるエリアです。

2泊3日モデルコース車なしでも満喫

もし日程に余裕があり「2泊3日」確保できるなら、車なしでも釧路エリアの魅力を深く体験できます。1泊2日では慌ただしくなる「釧路湿原」と「阿寒湖」の両方を、ゆったりと巡るプランが組めるようになります。

【車なし 2泊3日プラン例】

  • 1日目:釧路市街地と湿原(釧路泊)
    午前中に釧路到着。和商市場で「勝手丼」の昼食。大きな荷物は釧路駅のコインロッカーかホテルに預ける。午後、「くしろ湿原ノロッコ号」で細岡展望台へ行き、湿原の景色を楽しむ。夕方、釧路市街に戻りチェックイン。夜は市街地で炉端焼き。
  • 2日目:阿寒湖の自然と文化(阿寒湖泊)
    午前中に釧路駅前から路線バスで阿寒湖温泉へ(約2時間)。到着後、ホテルに荷物を預け、遊覧船でマリモを見学。午後はアイヌコタンを散策し、夕食後に「カムイルミナ」体験。阿寒湖温泉に宿泊。
  • 3日目:阿寒湖散策と帰路
    午前中、ホテルの周辺(例:阿寒湖畔エコミュージアムセンターや「ボッケ自然探勝路」)を散策。湯気が噴き出すボッケ(泥火山)は必見です。昼頃の路線バスで釧路駅または釧路空港へ戻り、帰路につく。

このように、宿泊地を移動させる(釧路市街地と阿寒湖温泉で各1泊)ことで、車なしでも移動の負担を減らしつつ、両エリアの魅力を満喫できます。

完璧な釧路観光モデルコース1泊2日のために

釧路観光を1泊2日で最大限に楽しむための要点を、最後にリストでまとめます。あなたの旅の参考にしてください。

  • 釧路観光は車あり(レンタカー)が最も効率的
  • 車なしの場合は釧路駅を拠点に計画を立てる
  • 公共交通は本数が少ないため時刻表の事前確認が必須
  • 夏の観光列車「くしろ湿原ノロッコ号」は車なし旅の定番
  • 冬の「SL冬の湿原号」も幻想的で人気が高い
  • 釧路湿原は西側(釧路市湿原展望台)と東側(細岡展望台)で景色が異なる
  • 車があれば湿原の展望台を1日で両方巡ることも可能
  • 夏の釧路は涼しくカヌーなどのアクティビティが最適
  • 冬は鶴居村や鶴見台でのタンチョウ観察がハイライト
  • 阿寒湖エリアはマリモとアイヌ文化が魅力の中心
  • 阿寒湖は釧路市街からバスで約2時間
  • 半日観光なら和商市場の「勝手丼」と幣舞橋散策がおすすめ
  • 釧路名物「スパカツ」や「つぶ焼き」も体験したいグルメ
  • 定期観光バス「ピリカ号」なら道東三湖を1日で周遊できる
  • 2泊3日あれば湿原と阿寒湖の両方に宿泊するプランも組める
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

yoyo

運営者Yoyoです。道南ゆかり、家族と愛犬と北海道の四季を楽しみながら、はじめてでも迷わない旅づくりをお手伝いしています。移動時間の目安、服装・持ち物、子連れの工夫など“現実的でムリのない”コツをやさしく解説。天気・運行・イベントは公式情報への導線で最終確認。地元目線の寄り道スポットや混雑を避ける時間帯も少しずつ更新中。旅の不安が「楽しみ」に変わるよう、ていねいに情報を整えています。

-北海道旅行