本ページはプロモーションが含まれています 北海道旅行

函館赤レンガ倉庫お土産ランキング【最新】雑貨・限定品・定番まとめ

函館赤レンガ倉庫お土産ランキング【最新】雑貨・限定品・定番まとめ
スポンサーリンク

函館赤レンガ倉庫のお土産ランキングを探している方へ。

修学旅行や観光で訪れた際、函館でしか買えないお土産(最新情報含む)や、定番の函館お土産ランキング上位の品を探すのは楽しいですよね。

この記事では、お菓子の函館赤レンガ倉庫のお土産一覧(定番の白い恋人など)から、函館赤レンガ倉庫のお土産雑貨、かわいいぬいぐるみ、記念になるキーホルダーまで網羅的にご紹介します。

品揃え豊富な函館お土産スーパーのようなお店や、函館でしか買えないお土産雑貨の情報もお届けします。

また、函館で絶対食べるべきものは?といったグルメ情報にも触れつつ、最適なお土産選びをサポートします。

記事のポイント

  • 赤レンガ倉庫で買える定番スイーツと限定品がわかる
  • お菓子以外(雑貨・キーホルダー)の人気商品がわかる
  • 修学旅行や自分用に適したお土産が見つかる
  • 品揃え豊富なお土産店(スーパーストア)がわかる 
スポンサーリンク

函館赤レンガ倉庫のお土産ランキングTOP

北海道旅行&観光スポット【ii-hokkaido.com】・イメージ
  • 函館赤レンガ倉庫のお土産一覧
  • 函館お土産ランキングの定番品
  • 赤レンガ倉庫で買うお土産「白い恋人」
  • 修学旅行に人気の赤レンガ倉庫お土産
  • 便利な函館お土産スーパーストア

函館赤レンガ倉庫のお土産一覧

北海道旅行&観光スポット【ii-hokkaido.com】・イメージ

函館ベイエリアの象徴とも言える金森赤レンガ倉庫は、単なる歴史的な観光名所ではなく、函館市内でおそらく最大級のお土産ショッピングゾーンです。

明治時代に建てられた歴史ある赤レンガの建物群が、現代のニーズに合わせて魅力的なショップやレストランとして見事に再利用されています。

この倉庫群は、主に4つの主要な施設で構成されており、それぞれが異なる特色を持っています。

お土産探しの際は、これらの違いを意識すると効率的に回れます。

  • 金森洋物館
    最も多くのショップが集まるメインの施設です。雑貨、スイーツ、アクセサリー、アパレル、函館限定品まで、バラエティ豊かな店舗が軒を連ねる、まさにお土産探しの中核となる場所です。
  • BAYはこだて
    運河沿いに位置し、ロマンチックな雰囲気が漂う施設。スイーツの人気カフェ併設店やこだわりの雑貨店、チャペルなどが入っています。
  • 函館ヒストリープラザ
    地ビールを楽しめるビアホールや、オルゴール作り・ガラス体験ができる工房、人気のクレープ店など、飲食や体験型のお土産探しが楽しめる施設です。
  • 金森ホール
    倉庫の一つが多目的ホールとして利用されており、時期によって様々なイベントやコンサートが開催されます。

これらの施設全体についての詳細は、金森赤レンガ倉庫 公式サイトでも確認できます。

これら施設の中に、函館や北海道のあらゆるお土産が集結しています。

まずは、どのようなジャンルの店舗があるのか、カテゴリ別にその充実ぶりを見てみましょう。

カテゴリ代表的な店舗主な取扱商品・特徴
スイーツ・菓子スナッフルス、プティ・メルヴィーユ、セーラーズ・マーケット、あおい森、ごま福堂、甘味処 鎌倉チーズオムレット、メルチーズといった函館二大チーズケーキから、白い恋人などの定番品、倉庫限定菓子、ごま専門店、わらび餅まで網羅。
食品・海産物セーラーズ・マーケット、プティト・フルール、はこだてわいん 葡萄館西部店いかめし、いか塩辛、松前漬け、五島軒レトルトカレー、昆布製品など。地酒や地ビール、はこだてわいん直営店もあります。
雑貨・小物函館蒟蒻しゃぼん、にっぽんCHACHACHA、OZIO YN+、アートウェーブ、チアフル、プラスティック蒟蒻石鹸、和雑貨、北海道の動物モチーフ革製品、キャラクターグッズ、アクセサリー、キーホルダー、ぬいぐるみなど、専門店が多数。
限定品あおい森、ジョリ・クレール(あおい森内)、ドクターヘミング・グランパ赤レンガ倉庫オリジナル菓子(モナスク金森倉庫など)、函館限定デザインの和雑貨、函館限定アパレルなど、希少価値の高い商品。

このように、函館や北海道の定番土産はもちろん、ここでしか手に入らない専門店の限定品まで、あらゆるニーズに応える店舗が揃っているのが最大の特徴です。

お土産選びに迷ったら、まずは金森赤レンガ倉庫を訪れれば、探しているものが必ず見つかると言っても過言ではありません。

函館お土産ランキングの定番品

北海道旅行&観光スポット【ii-hokkaido.com】・イメージ

数ある函館土産の中でも、特に人気が高く、各種の函館お土産ランキングで常に上位を占める定番のスイーツがあります。

赤レンガ倉庫内では、これらのスター商品を効率よく、そして時には出来立ての状態で楽しむことができます。

函館洋菓子 スナッフルス(金森洋物館)

チーズオムレット」は、今や函館土産の代名詞とも言える存在です。

その名の通り、まるで半熟オムレツのようなビジュアルと、ふわっとした独特の食感が最大の特徴。

口に入れた瞬間にシュワッと音を立てるようにとろけ、濃厚なチーズの風味と優しい甘さが口いっぱいに広がります。

北海道産の新鮮な素材にこだわり、一つひとつ手作りされています。

金森洋物館の店舗には「キャッチケーキバー」というイートインスペースが併設されており、ペイストリースナッフルス公式サイトによると、ミニコーヒー付き(250円)でチーズオムレットをその場で味わうことも可能です。

この「できたて」に近い感覚を味わえるのも、赤レンガ倉庫店ならではの魅力です。

パティスリー プティ・メルヴィーユ(BAYはこだて)

スナッフルスのチーズオムレットと人気を二分するのが、プティ・メルヴィーユの「メルチーズ」です。

こちらはモンドセレクション最高金賞を連続で受賞している実力派として知られています。

ふわっと軽やかな食感のチーズスフレで、チーズオムレットが「とろける」感覚なら、こちらは「ふわりと溶ける」感覚に近いかもしれません。

スナッフルスよりもややしっかりとした口当たりが特徴です。

一口サイズで食べやすく、クリームチーズのコクとレモンのさっぱりとした酸味が絶妙なバランスを生み出しています。

BAYはこだて店にもカフェスペースがあり、他の美しいケーキと共に楽しむことができます。

函館二大チーズケーキ 徹底比較のススメ

「チーズオムレット」と「メルチーズ」は、どちらも函館を代表する絶品チーズスイーツですが、食感や味わいに明確な違いがあります。

  • チーズオムレット(スナッフルス)
    • 食感: 「シュワッととろける」半熟タイプ。
    • 特徴: 空気を含んだような圧倒的な軽さと、濃厚なチーズの風味。
  • メルチーズ(プティ・メルヴィーユ)
    • 食感: 「ふわっとしっとり」スフレタイプ。
    • 特徴: スフレの軽さの中に、チーズのコクがしっかりと感じられる。

赤レンガ倉庫では両店舗が近接しているため、イートインで一つずつ味わったり、お土産用に両方購入してご家族で食べ比べてみたりするのも、函館観光の大きな醍醐味です。

その他の揺るがない定番土産

チーズケーキ以外にも、以下の定番品は赤レンガ倉庫内の総合土産店などで広く取り扱われており、函館お土産ランキングの常連です。

  • トラピストクッキー(トラピスト修道院)
    函館近郊にある日本初の男子トラピスト修道院で作られる、発酵バターを使用した素朴で風味豊かなクッキー。レトロなパッケージも長年愛され続ける理由の一つです。
  • はこだて雪んこ(嘉福堂キッチン)
    あっさぶ産のスイートポテトと地元の生乳で作ったホイップクリームを、ふわふわの求肥(ぎゅうひ)で包んだ和洋折衷スイーツ。冷凍で販売されており、半解凍でアイスのように食べるのも人気です。
  • 丸缶羊羹(五勝手屋本舗)
    1870年(明治3年)創業の老舗和菓子店が誇る名物。赤い筒の底から羊羹を押し出し、付属の糸で切って食べるというユニークなスタイルが特徴です。金時豆を使った上品な甘さが魅力です。

赤レンガ倉庫で買うお土産「白い恋人」

白い恋人」は、説明不要の北海道土産の絶対的王者です。

ラング・ド・シャ クッキーでホワイトチョコレートを挟んだその完成された美味しさは、国内外で長年愛され続けています。

もちろん、函館観光の中心地である赤レンガ倉庫内でも、主要なお土産として万全の体制で購入が可能です。

金森洋物館にある「セーラーズ・マーケット」や「プティト・フルール」といった大型の総合土産店では、「白い恋人」の各種サイズ(9枚入りから54枚入りまで)はもちろん、石屋製菓のミルフィーユ菓子「美冬(みふゆ)」なども取り揃えています。

さらに、これらの店舗の真価は「白い恋人」が買えることだけに留まりません。

北海道の「スター銘菓」が勢揃い

これらの総合店では、以下のような北海道全域の定番土産が勢揃いしています。

  • ロイズ(ROYCE')
    生チョコレート(オーレ、抹茶など)や、甘じょっぱさが癖になるポテトチップチョコレート。
  • カルビー
    北海道産じゃがいもを使用した「じゃがポックル」や、カラフルな「じゃがピリカ」。
  • 六花亭
    「マルセイバターサンド」(※一部店舗や時期による取り扱いとなりますが、見かけることも多いです)。
  • 五島軒
    函館の老舗洋食レストラン「五島軒」のレトルトカレー各種。

「せっかく函館に来たからには、函館でしか買えないものを」と考えるのは当然です。

ですが、定番品を買い忘れた時や、札幌や新千歳空港に寄る予定がない場合、これらの総合店は本当に頼りになります。

空港で慌てて買う時間がなくても、赤レンガ倉庫での観光のついでに、ゆっくりと品定めしながら全て揃えられますよ。

函館観光の最終日、お土産の買い忘れに気づいても、赤レンガ倉庫に立ち寄れば安心です。

定番品から後述する限定品まで、ワンストップで比較検討できる利便性こそが、赤レンガ倉庫の大きな強みの一つと言えるでしょう。

修学旅行に人気の赤レンガ倉庫お土産

北海道旅行&観光スポット【ii-hokkaido.com】・イメージ

函館を訪れる多くの修学旅行生にとって、お土産選びは旅のハイライトの一つであり、一大イベントです。

限られたお小遣いの中で、家族、学校の友人、部活の仲間、そして自分用の記念品を効率よく選ぶ必要があります。

赤レンガ倉庫は、そんな修学旅行生のあらゆるニーズに完璧に応えてくれる夢のようなスポットです。

人気の理由は、手頃な価格帯のユニークな雑貨や、クラスメイトに配りやすい個包装のお菓子が、圧倒的な物量で揃っている点にあります。

雑貨・キーホルダー(金森洋物館)

金森洋物館の「アートウェーブ」や「プラスティック」は、まさに修学旅行生のためにあるようなショップです。

店内には、人気アニメやJUMP系のキャラクターグッズ、北海道限定(シマエナガ、クマ、キツネなど)のキーホルダー、マグネット、靴下などが所狭しと並んでいます。

また、函館市PRキャラクター「イカール星人」のシュールでユニークなグッズや、アルファベットをかたどったアクリル製の「HAKODATEスタンド」なども、「函館に来た!」という明確な証拠になる記念のお土産として絶大な人気を集めています。

個包装のお菓子

前述の「セーラーズ・マーケット」や「プティト・フルール」では、函館限定パッケージのお菓子や、定番スイーツの小分けサイズ(例:チーズオムレット4個入り、いかめし2尾入りなど)も充実しています。

クラスメイト全員に配るための「ばらまき用」のお土産を探すのにも最適です。

買いすぎに注意!修学旅行生のための予算管理術

赤レンガ倉庫には魅力的な商品が溢れているため、目移りしてつい予算オーバーになりがちです。

修学旅行の場合は、以下の点を意識してお土産を選ぶことをおすすめします。

  1. 先に予算を明確に分ける
    「家族用」「友人用」「自分用」と、大まかに予算を分けてから回るのが鉄則です。
  2. まず「ばらまき用」を確保する
    まずは「セーラーズ・マーケット」などで、配る人数分(例:30個入りなど)の個包装菓子を確保しましょう。
  3. 「自分用」は函館らしさで選ぶ
    キーホルダーや雑貨は、函館らしさを感じられるデザイン(イカ、赤レンガ、夜景、五稜郭など)のものを選ぶと、後々の素晴らしい思い出になります。

便利な函館お土産スーパーストア

「函館お土産スーパーストア」という名前の単一店舗は存在しませんが、金森赤レンガ倉庫内には、まさしくお土産の巨大なスーパーストア(あるいは百貨店)と呼ぶにふさわしい、圧倒的な品揃えを誇る総合土産店が複数存在します。

その代表格が、金森洋物館にある「セーラーズ・マーケット」と「プティト・フルール」です。

これらの店舗の最大の特徴は、その「網羅性」です。

「函館・北海道のお土産で思いつくものは、ほぼ全てここにある」と言っても過言ではないほど、あらゆるジャンルの商品が一堂に会しています。

スーパーストアの取扱商品カテゴリ(一例)

  • お菓子(定番)
    白い恋人、ロイズ、じゃがポックル、マルセイバターサンド(六花亭)など、北海道全域のスター銘菓。
  • お菓子(函館)
    スナッフルス、プティ・メルヴィーユ、トラピストクッキーなど、函館を代表する銘菓。
  • お菓子(限定)
    函館限定パッケージのクッキーや、赤レンガ倉庫オリジナルのせんべいなど。
  • 食品・海産物
    五島軒のレトルトカレー、いかめし、いか塩辛、松前漬け、がごめ昆布製品、各種ラーメン(あじさい等)、スープカレー。
  • 飲料
    地酒、地ビール(はこだてビールなど)、はこだてわいん(直営店も別にある)、ご当地サイダー「ラッキーガラナ」など。
  • 雑貨
    キーホルダー、マグネット、Tシャツ、ステッカー、ご当地キャラクターグッズ、タオル、靴下、文房具など。

このように、お菓子から食品、雑貨まで、函館・北海道のお土産が一箇所に集結しています。

これにより、以下のような大きなメリットが生まれます。

  • 複数の専門店を一つひとつ回る時間がない方でも、効率的に買い物ができます。
  • 様々なお土産を一度に比較検討したい方にとって、最適の場所です。
  • 観光の最終日、買い忘れたお土産をまとめて調達するのにも役立ちます。

赤レンガ倉庫での観光時間を有効に使いたい場合、あるいは帰りの空港や駅で買う時間がない場合は、まずこれらの「お土産スーパーストア」を覗いてみることを強くおすすめします。

スポンサーリンク

雑貨の函館赤レンガ倉庫お土産ランキング

北海道旅行&観光スポット【ii-hokkaido.com】・イメージ
  • 函館赤レンガ倉庫のおすすめお土産雑貨
  • 赤レンガ倉庫のお土産キーホルダー
  • 赤レンガ倉庫のお土産ぬいぐるみ
  • 函館でしか買えないお土産雑貨
  • 函館でしか買えないお土産の最新情報
  • 函館赤レンGA倉庫お土産ランキング総括

函館赤レンガ倉庫のおすすめお土産雑貨

函館赤レンガ倉庫の魅力は、美味しいお菓子や食品だけにとどまりません。

むしろ、センスの良い雑貨や高品質なクラフト製品の宝庫として、多くの観光客を魅了し続けています。

函館の美しい思い出を形に残したい方や、食べ物以外のお土産を探している方には、金森洋物館を中心とした雑貨店巡りが非常におすすめです。

お土産ランキングでも常に上位に入る、個性的で魅力あふれる雑貨店を厳選してご紹介します。

函館蒟蒻しゃぼん(金森洋物館)

金森洋物館の中でも特に目を引く、ぷるぷるとした触感が楽しい新感覚の洗顔石鹸専門店です。

国産の蒟蒻芋から抽出された天然成分(マンナン)から作られており、その愛らしい見た目だけでなく、毛穴の汚れを優しく落とし、潤いを与えるとして実用性も非常に高いのが特徴です。

函館限定の「真珠エキス」や「がごめ昆布」を使用した石鹸もあり、美容に関心のある女性へのお土産として鉄板の人気を誇ります。

にっぽんCHACHACHA 函館ストア(金森洋物館)

「にっぽんみやげ」をコンセプトに、日本の伝統技術とモダンなデザインを融合させた和雑貨のセレクトショップです。

最大の特徴は、赤レンガ倉庫や函館の街並み(教会、五稜郭など)をモチーフにした函館限定デザインのジャガード織りアイテム

がま口、ポーチ、ペンケース、ハンカチなど、日常で使えるアイテムに函館らしさが精巧に織り込まれています。

シックなデザインも多く、目上の方や大人へのお土産にも最適です。

OZIO YN+(オジオワイエヌプラス)(金森洋物館)

北海道の動物(エゾフクロウ、シマエナガ、タンチョウヅルなど)をモチーフにした、高品質な革製品が人気のショップです。

函館の職人による手作りの鞄や革小物が、函館の空と海をイメージした美しいブルーの店内に並びます。

少し特別な記念品や、大切な人への上質な贈り物として、他にはない特別感と温かみを提供してくれます。

元町エリアの異国情緒あふれる雑貨店もチェック

赤レンガ倉庫から坂を上った元町エリアにも、魅力的な雑貨店が点在しています。

例えば、ロシアや東欧の雑貨を専門に扱う「チャイカ」では、かわいいマトリョーシカのキーホルダーや、日本では珍しい輸入雑貨に出会えます。

赤レンガ倉庫でのショッピングと合わせて、異国情緒あふれる元町散策を楽しむのもおすすめです。

赤レンガ倉庫のお土産キーホルダー

北海道旅行&観光スポット【ii-hokkaido.com】・イメージ

お土産の定番中の定番であるキーホルダー。

旅の記念として、あるいは友人への手軽なお土産として、今も昔も変わらぬ人気を誇ります。

赤レンガ倉庫なら、ありきたりな観光地キーホルダーではなく、個性的でデザイン性の高いアイテムが豊富に見つかります。

修学旅行生はもちろん、大人のコレクター心もくすぐるラインナップが魅力です。

赤レンガ倉庫で探す!必見のキーホルダー3選

  1. HAKODATEスタンド
    「HAKODATE」のアルファベットをかたどった、アクリルスタンド兼キーホルダー。これが今、SNS世代を中心に爆発的な人気を博しています。観光地でこのスタンドを風景(例:赤レンガ倉庫や函館山からの夜景)の前に置いて写真を撮るのが定番となっており、まさに「今どき」の函館土産の代表格です。
  2. イカール星人 グッズ
    函館市を侵略しに来た(という設定)の公式PRキャラクター「イカール星人」。そのユニークで作り込まれたSFの世界観と、イカをモチーフにしたシュールなデザインが人気を呼び、キーホルダーやステッカー、Tシャツなど多様なグッズが展開されています。
  3. ご当地キャラクター・アニメグッズ
    金森洋物館の「アートウェーブ」や「プラスティック」は、キーホルダーの一大聖地です。北海道限定のご当地キャラクター(雪だるま姿のシマエナガ、クマ、キツネなど)や、人気アニメの函館限定コラボキーホルダーなどが所狭しと並んでおり、見ているだけでも楽しめます。

この他にも、赤レンガ倉庫の美しいイラストが描かれたものや、近隣の「はこだて明治館」のガラス工房で作られたオリジナルのガラス製キーホルダーなど、選択肢は非常に多彩です。

カバンや鍵に付けて、函館の旅の思い出をいつでも身近に感じることができるでしょう。

赤レンガ倉庫のお土産ぬいぐるみ

かわいいぬいぐるみを集めている方や、小さなお子様へのお土産を探している方にも、赤レンガ倉庫は期待に応えてくれます。

特定のぬいぐるみを専門に扱う大型店舗はありませんが、キャラクターグッズやファンシー雑貨を扱うショップで、多くの愛らしいぬいぐるみやマスコットに出会えます。

チアフル(金森洋物館)

「かわいい雑貨とアクセサリーのお店」というコンセプト通り、店内はカラフルでキュートなアイテムで溢れています。

特に「ゆる~い表情がたまらない」と根強いファンを持つ「コンコンブル」のマスコットシリーズの品揃えは圧巻です。

季節ごとの限定品や、見ているだけで癒やされるような小さなぬいぐるみやマスコットを探すのに最適なショップです。

プラスティック / アートウェーブ(金森洋物館)

前述のキーホルダーでも紹介したこれらの店舗は、キャラクターグッズの宝庫です。

人気アニメ(JUMP系、サンリオ、ジブリなど)の公式ぬいぐるみはもちろん、北海道ならではのキャラクターも見逃せません。

北海道の動物といえば、やはり「シマエナガ」が全国的に大人気です!

「雪の妖精」とも呼ばれるその真っ白で愛らしい姿から、赤レンガ倉庫内の多くの雑貨店で、シマエナガをモチーフにしたふわふわのぬいぐるみやマスコットが大小さまざま販売されています。

見つけたらぜひ手に取ってみてください。

他にも、北海道発のシュールなキャラクター「まりもっこり」や、北海道のPRキャラクター「キュンちゃん」など、北海道限定のユニークなぬいぐるみも扱っている場合があります。

お子様だけでなく、大人も思わず笑顔になるような一体を探してみてください。

函館でしか買えないお土産雑貨

北海道旅行&観光スポット【ii-hokkaido.com】・イメージ

せっかく函館・赤レンガ倉庫を訪れたのなら、その土地の空気感や歴史が感じられる「ここでしか買えない」限定品の雑貨を手に入れたいものです。

赤レンガ倉庫には、その歴史や景観を活かした、オリジナリティあふれる雑貨が多数存在します。

特におすすめなのが、金森洋物館にある「あおい森」と「にっぽんCHACHACHA 函館ストア」です。

これらのお店は、函館限定品を探す上での必見スポットと言えます。

「あおい森」は、金森赤レンガ倉庫のオリジナル商品や北海道産の厳選品を扱うセレクトショップです。

後述するオリジナルお菓子が非常に有名ですが、赤レンガ倉庫が美しくデザインされたクリアファイルやトートバッグ、マグカップなど、ここでしか手に入らない雑貨も扱っています。旅の記念品として最適です。

「にっぽんCHACHACHA」では、函館限定デザインのジャガード織りアイテムが看板商品。

赤レンガ倉庫や函館山の夜景、五稜郭、教会群などが、高度な織りの技術でデザインされたがま口、ペンケース、ハンカチは、非常に精巧で美しい仕上がりです。

シックな色合いで高級感があり、日常使いしやすいため、まさに函館でしか手に入らない、大人のためのお土産雑貨と言えるでしょう。

ユニークな函館限定アパレルも要チェック

金森洋物館には「ドクターヘミング・グランパ」というユニークな店舗もあります。

ここでは、文豪ヘミングウェイをモチーフにした函館限定のアパレル(Tシャツやパーカー、トレーナー)を販売しています。

他では絶対に見かけない、遊び心あふれるデザインは、ファッション好きな方へのお土産としても注目されています。

函館でしか買えないお土産の最新情報

「函館でしか買えないお土産」として、最新の注目株はやはり地元企業とコラボレーションした「限定スイーツ」と、デザイン性の高い「オリジナル雑貨」です。

金森赤レンガ倉庫は、これらの希少な限定品が続々と登場する、函館のお土産トレンド発信地でもあります。

特に見逃せないのが、前述のセレクトショップ「あおい森」で展開されている、金森赤レンガ倉庫オリジナルのお菓子です。

金森赤レンガ倉庫オリジナル菓子(あおい森)

「あおい森」は、函館でしか買えない限定スイーツの宝庫です。

函館近郊の実力派洋菓子店とタッグを組んで開発したオリジナル商品が、お土産ランキングの上位を賑わせています。

モナスク 金森倉庫

函館の隣町・北斗市に本店を構える人気洋菓子店「ジョリ・クレール」(公式サイト)が手がける、赤レンガ倉庫限定の創作菓子。

レンガ倉庫型の最中(もなか)皮に、アーモンドスライス入りのサブレ生地を入れて焼き上げた、まさに「最中」と「ラスク」が融合した新食感スイーツです。

最中の香ばしさとサブレのサクサク感が同時に楽しめ、プレーン味のほかメープル味などもあります。

金森赤レンガ倉庫のキャラメルガトー

「あおい森」のショップ人気No.1を誇る、ずっしりと濃厚なガトーショコラです。

ねっとりとした重厚な食感の中に、甘酸っぱい木苺ジャムが練り込まれており、その酸味がチョコレートの濃厚さを引き立てる絶妙なアクセントになっています。コストパフォーマンスの高さも人気の理由です。

金森倉庫のクッキー

倉庫の形をかたどった、見た目にもかわいいクッキー。

北海道産かぼちゃを使用した素朴な味わいの「かぼちゃ味」などが人気で、手頃な価格も魅力です。

これらの商品は「あおい森」でしか手に入らないため、函館でしか買えないお土産の最新情報として、スイーツ好きの方は絶対にチェックすべき逸品です。

函館限定は「パッケージ」にも注目

定番のお菓子、例えば「函館ラスク」(キングベーク)や各種クッキーなども、函館限定や赤レンガ倉庫限定のパッケージで販売されている商品が多数あります。

中身は同じでも、パッケージが違うだけで特別感が増します。

総合土産店などで、パッケージデザインにも注目してみると、新しい発見があるかもしれません。

函館赤レンガ倉庫お土産ランキング総括

函館赤レンガ倉庫でのお土産選びについて、定番品から雑貨、限定品まで、その魅力を網羅的にご紹介しました。

函館観光の中核をなすこの場所は、歴史的な景観を楽しむだけでなく、お土産選びにおいても最強のスポットです。

最後に、この記事の要点をリスト形式で総括します。

  • 函館赤レンガ倉庫は「金森洋物館」を中心に多数のお土産店が集結
  • お土産はスイーツ、食品、海産物、雑貨、アパレルまで全てが揃う
  • 函館土産の二大巨頭「チーズオムレット」と「メルチーズ」は両方買える
  • 両店舗ともカフェ併設で、その場での食べ比べも可能
  • 「白い恋人」や「ロイズ」など北海道定番土産も買い忘れなく購入できる
  • 総合土産店「セーラーズ・マーケット」はスーパーストア的な品揃え
  • 修学旅行生には手頃なキーホルダーや個包装菓子が人気
  • SNS映えする「HAKODATEスタンド」は記念品に最適
  • 「イカール星人」グッズも函館ならではのユニークな選択肢
  • お土産スーパーストア的な総合店は、時間がない時のまとめ買いにも便利
  • 雑貨では「函館蒟蒻しゃぼん」が女性へのお土産に鉄板
  • 「にっぽんCHACHACHA」では函館限定の高品質な和雑貨が手に入る
  • 「シマエナガ」のぬいぐるみは多くの雑貨店で扱われる人気アイテム
  • 「あおい森」では「モナスク」など赤レンガ倉庫オリジナルの限定スイーツが買える
  • 函館赤レンガ倉庫お土産ランキングを参考に、効率よくお土産選びを楽しもう
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

yoyo

運営者Yoyoです。道南ゆかり、家族と愛犬と北海道の四季を楽しみながら、はじめてでも迷わない旅づくりをお手伝いしています。移動時間の目安、服装・持ち物、子連れの工夫など“現実的でムリのない”コツをやさしく解説。天気・運行・イベントは公式情報への導線で最終確認。地元目線の寄り道スポットや混雑を避ける時間帯も少しずつ更新中。旅の不安が「楽しみ」に変わるよう、ていねいに情報を整えています。

-北海道旅行