本ページはプロモーションが含まれています 北海道旅行

北海道旅行のお土産を送る!現地発送と通販の送料が安い方法を解説

スポンサーリンク

雄大な自然、新鮮な海の幸、そして心ときめくスイーツ。北海道旅行の魅力は尽きることがなく、旅の思い出とともにお土産もついつい増えてしまいがちです。しかし、旅行の終盤になると「こんなにたくさんのお土産、どうやって持って帰ろう…」という現実的な問題に直面することも少なくありません。

特に、かさばるお菓子の大箱や瓶詰めの海鮮、繊細で壊れやすいかわいい雑貨などを前にすると、すべてをスーツケースに詰めるのは至難の業。そんな時、自宅まで郵送したいと考えるのはごく自然なことでしょう。

この記事では、北海道旅行で買ったお土産を送るにはどうすれば良いか、というあなたの疑問に、あらゆる角度から徹底的にお答えします。旅先からの郵送でおすすめの場所、例えば圧倒的に便利な新千歳空港のサービスから、札幌市内でお土産が送料無料になるかもしれないお得な情報まで、考えられるすべての方法を網羅しました。

さらに、人気の海鮮や北海道でしか買えないお土産ランキングで紹介されるような特別な逸品を、賢く手に入れるための便利なオンラインショップ活用法、そして最新のお土産通販ランキングの情報も詳しく解説します。この記事を最後まで読めば、荷物の心配から解放され、心ゆくまで北海道旅行を満喫できるようになるはずです。

記事のポイント

  • 北海道からお土産を送る具体的な方法
  • 送料を安く抑えるためのコツや裏ワザ
  • 通販と現地発送のメリット・デメリット
  • おすすめのお土産と最適な郵送方法 
スポンサーリンク

北海道旅行でお土産を送る便利な方法

  • 旅先からの郵送おすすめスポット
  • 郵送は新千歳空港のカウンターが便利
  • 海鮮などクール便で送る際の注意点
  • 北海道でしか買えないお土産ランキング
  • 壊れ物を避けたいかわいい雑貨の送り方

旅先からの郵送おすすめスポット

北海道旅行で購入したお土産を発送するには、いくつかの便利な選択肢があり、それぞれの場所にメリットとデメリットが存在します。ご自身の旅のスタイルや荷物の量に合わせて最適な方法を選びましょう。

最も手軽で旅行者に優しいのは、宿泊しているホテルや旅館から送る方法です。多くの宿泊施設ではヤマト運輸やゆうパックなどの宅配便サービスと提携しており、フロントに依頼するだけで手続きを進められます。梱包用のダンボールやガムテープ、伝票も用意されていることが多く、旅の最終日に荷造りをし、チェックアウト時に預けるだけで完了するのは最大の魅力です。ただし、施設によっては若干の手数料が上乗せされる場合もあるため、料金は事前に確認しておくと安心です。

次に便利なのが、お土産を購入した店舗から直接発送する方法です。特に、函館朝市や札幌の二条市場といった場所にある海産物専門店、あるいは白い恋人パークのような大型のお土産施設では、地方発送サービスが非常に充実しています。購入したその場で専門スタッフが適切に梱包し、発送手続きまで行ってくれるため、お土産を持ち歩く手間が一切かかりません。クール便(冷蔵・冷凍)が必要な生ものを購入した際は、品質管理の面からもこの方法が最も安心できます。

また、旅の最後に利用する空港、特に新千歳空港内の宅配カウンターも非常に頼りになります。最大の利点は、複数の店舗で購入したお土産を一つの箱にまとめて発送できるため、送料を一本化できる点です。コンビニエンスストアからの発送も可能ですが、大きなダンボールの取り扱いがなかったり、クール便に対応していなかったりする場合があるため、大量のお土産を送るのには向いていないかもしれません。

発送場所ごとのメリット・デメリット

発送場所メリットデメリット
ホテル・旅館圧倒的に手軽。梱包資材も揃いやすく、移動の手間がない。施設によっては手数料が上乗せされる場合がある。
土産物店購入と同時に発送可能。商品の特性に合った最適な梱包をしてくれる。基本的にその店で購入した商品しか送れない。
空港カウンター複数店の商品をまとめられる。フライト直前まで利用可能で便利。時間帯によってはカウンターが混雑し、待ち時間が発生する。
コンビニ24時間利用できる店舗も多く、都市部での利便性が高い。大きな荷物やクール便の取り扱いがない場合が多い。

ご自身の旅のプランや荷物の量に合わせて、最適な発送場所を選ぶのが賢い選択です。特に、旅の最終日にホテルから発送するのが、時間と手間を最も節約できるおすすめの方法ですよ。

郵送は新千歳空港のカウンターが便利

北海道の空の玄関口である新千歳空港は、お土産の郵送拠点としても非常に優秀で、旅行者の強い味方です。空港内には主要な宅配便業者のカウンターが複数設置されており、旅の最後にまとめて荷物を送りたい旅行者にとって、これ以上ないほど便利なサービスを提供しています。

最大のメリットは、前述の通り、空港内の様々なお店で購入したお土産を、その場で一つのダンボールに詰めて一括で発送できる点です。これにより、店舗ごとに発送手続きをする手間が省け、送料も一回分で済むため非常に経済的です。宅配カウンターでは、お土産の量に合わせた大小さまざまなサイズのダンボールが販売されており、緩衝材やガムテープも完備されているので、手ぶらで訪れても全く問題ありません。

宅配カウンターの場所とサービス詳細

新千歳空港の宅配カウンターは、主に国内線ターミナルビルの1階と2階にあります。それぞれの場所と特徴は以下の通りです。

主な宅配カウンター情報(国内線ターミナル)

  • 1階 到着ロビー
    JAL到着口側とANA到着口側の2箇所にあります。到着客が利用するため比較的空いていることが多く、穴場です。
  • 2階 出発ロビー
    ショッピング・ワールドの中心部にありアクセスは抜群ですが、出発客で混雑しやすい時間帯があります。

利用できる主な宅配サービスは、ヤマト運輸、佐川急便、ゆうパックなどです。詳細な場所や最新の営業時間は公式サイトで確認することをおすすめします。(出典:新千歳空港ターミナルビル 公式サイト「手荷物一時預かり・宅配・ポーターサービス」

クール便の受付時間に注意!

海産物や生菓子などを送る際に利用するクール便(冷蔵・冷凍)は、通常の荷物よりも受付終了時間が早く設定されています。一般的に18:00頃に締め切られることが多いですが、業者や季節によって変動する可能性があるため、夕方以降のフライトを利用する場合は特に注意が必要です。早めに空港に到着し、優先的に発送手続きを済ませるように計画しましょう。

空港から発送すれば、重いお土産を持って保安検査場を通過したり、狭い機内に持ち込んだりする必要がなくなり、心身ともに軽やかな状態で帰路につくことができます。

海鮮などクール便で送る際の注意点

北海道土産の王様ともいえる、カニやイクラ、ウニなどの海鮮類を送る際には、品質を損なわないためのいくつかの重要な注意点があります。これらのデリケートな生ものは鮮度が命であり、適切な温度管理で配送されるクール便の利用が絶対条件です。

最も確実で安心な方法は、繰り返しになりますが、海鮮を購入した専門店(市場や水産加工品の直売店など)から直接発送してもらうことです。専門店のスタッフは商品の特性を熟知しており、最適な梱包(発泡スローる箱、保冷剤など)と発送方法で手配してくれます。また、個人で送るよりも送料が割安な団体契約を結んでいることも多く、結果的にお得になるケースがほとんどです。

もし、複数の店舗で購入したものを自分でまとめて送る場合は、商品の温度帯の違いに細心の注意を払う必要があります。

冷蔵品と冷凍品は一緒に送れない!致命的な「送料トラップ」

クール便には、ヤマト運輸の規定によると0℃~10℃で運ぶ「冷蔵タイプ」と、-15℃以下で運ぶ「冷凍タイプ」の2種類があります。(出典:ヤマト運輸「クール宅急便」

原則として、この温度帯が異なる商品を同じ箱に同梱することはできません。例えば、冷蔵保存のチーズと冷凍保存のホタテを一緒に送ろうとすると、それぞれ別の荷物として扱われ、送料が2個分かかってしまう可能性があります。さらに常温のお菓子も加わると、送料が3倍になることも…。これが、いわゆる「送料トラップ」です。お土産を選ぶ際は、できるだけ温度帯を揃えるか、別々の発送になることを念頭に置いておきましょう。

自分で梱包する場合は、発泡スチロールの箱を利用し、隙間なく保冷剤を詰めることが大切です。特に夏場は外気温の影響を受けやすいため、十分すぎるくらいの保冷対策を心がけてください。品質を落とさず、北海道の味を最高の状態で食卓に届けるためにも、発送方法の選択は慎重に行いましょう。

北海道でしか買えないお土産ランキング

せっかく北海道に来たのなら、「ここでしか手に入らない」という特別感のあるお土産を選びたいものです。数あるお土産の中でも、特に限定性が高く、多くの旅行者を魅了してやまない商品をランキング形式でご紹介します。これらの商品を発送する際は、それぞれの特性に合わせた梱包や温度管理が求められます。

第1位:美瑛選果「びえいのコーンぱん」

新千歳空港の特定の店舗でしか購入できず、1日に数回しかない焼き上がり時間には常に長蛇の列ができる「幻のパン」。砂糖や水を一切使わず、スイートコーンの水分と甘さだけで焼き上げられています。手に入れること自体が旅のイベントになる逸品です。
【発送のポイント】常温で持ち帰れますが、消費期限が製造日を含め2日と非常に短いため、購入したその日のうちに発送手続きをするのが理想的です。

第2位:ロイズ「生チョコレート[オーレ](空港限定パッケージ)」

北海道土産の定番ロイズですが、雄大な大自然が描かれた空港限定のパッケージは特別感満点です。北海道の生クリームを贅沢に使用した、とろけるような口どけは多くの人を虜にします。

【発送のポイント】
生チョコレートは10℃以下での保存が必要な要冷蔵品のため、発送する際は必ずクール便(冷蔵タイプ)を指定する必要があります。購入時に店舗で相談するのが確実です。

第3位:きのとや「焼きたてチーズタルト」

こちらも新千歳空港内で絶大な人気を誇るスイーツ。サクサクのタルト生地と、3種のチーズをブレンドしたふわふわ濃厚なチーズムースが絶妙なハーモニーを奏でます。

【発送のポイント】
常温でも持ち運び可能ですが、発送する場合は型崩れしないよう、しっかりと固定された専用の箱に入れることが重要です。冷蔵や冷凍で食感が変わるため、好みに合わせて温度帯を選ぶのも良いでしょう。

ランキングで紹介した商品は、いずれも人気が高く入手が難しい場合があります。発送可能かどうか、また最適な発送方法については、購入時に必ず店舗スタッフに確認するようにしてくださいね。

他にも、近年SNSで話題のSNOWS「スノーサンド」や、函館スナッフルスの「チーズオムレット」、札幌農学校の「焼きたてクッキーサンド 餡バター」など、地域や店舗が限定された魅力的なお土産がたくさんあります。ぜひ現地であなただけのお気に入りを探してみてください。

壊れ物を避けたいかわいい雑貨の送り方

北海道には、小樽の繊細なガラス製品や富良野のラベンダーグッズ、旭山動物園のオリジナルグッズなど、食べ物以外にも心惹かれるお土産がたくさんあります。特に、ガラスや陶器といった「壊れ物」のかわいい雑貨を送る際には、輸送中の衝撃から守るための梱包に最大限の注意を払う必要があります。

基本となるのは、言うまでもなく衝撃から守るための緩衝材を惜しみなく使うことです。「プチプチ」と呼ばれる気泡緩衝材や、くしゃくしゃに丸めた新聞紙などを使い、品物一つひとつを丁寧に、そして厚めに包みます。複数の品物を一つの箱に入れる場合は、品物同士が直接ぶつからないよう、間にも緩衝材をしっかりと挟み込むことが大切です。

プロ直伝!壊れ物梱包の3ステップ

  1. 包む
    品物全体を緩衝材で最低でも2〜3重にしっかりと包みます。特にグラスの飲み口や皿の縁、置物の突起部分など、壊れやすい箇所は重点的に保護しましょう。
  2. 詰める
    ダンボール箱の底にも緩- 緩材を敷き詰めてクッションを作り、その上に品物を置きます。重いものを下にし、軽いものを上にするのが基本です。
  3. 埋める
    品物と箱の間にできた全ての隙間を、緩衝材や丸めた新聞紙などで完全に埋め尽くします。箱を軽く振っても中身がカタカタと動かない状態が理想です。

梱包資材は、発送手続きをする宅配カウンターやホテル、あるいは100円ショップなどで購入できます。箱に詰めた後は、送り状の品名欄に「ガラス製品」「陶器」などと具体的に記入し、窓口で「こわれもの」や「下積み厳禁」といった注意喚起のシールを目立つ場所に貼ってもらうのを忘れないようにしましょう。

万が一の時のための「補償」

ヤマト運輸やゆうパックなどの一般的な宅配便には、荷物1個につき30万円までという責任限度額が設定されています。万が一、配送中に破損してしまった場合、この金額の範囲内で補償を受けることができます。ただし、明らかに梱包が不十分であった場合は補償の対象外となる可能性もあるため、やはり丁寧な梱包が最も重要です。

もちろん、高価なガラス製品などを購入した際は、お店のプロに梱包から発送までを依頼するのが最も安全で確実な方法です。

スポンサーリンク

通販も活用!北海道旅行のお土産を送る裏ワザ

  • 便利な公式オンラインショップを活用
  • 最新のお土産通販ランキングをチェック
  • 札幌のお土産が送料無料になる条件とは
  • 新千歳空港のお土産を送料無料で買う方法
  • 北海道旅行のお土産を送る際の総まとめ

便利な公式オンラインショップを活用

北海道旅行のお土産は、現地で買うという固定観念を一度リセットし、公式オンラインショップを利用して購入するという非常に賢い選択肢をぜひ検討してみてください。この方法には、時間や体力に制約のある旅行者にとって、計り知れないほどのメリットが存在します。

最大の利点は、旅行中の手荷物を一切増やさずに済むことです。現地では商品の下見や試食に専念し、どれを買うかじっくり吟味します。そして実際の購入は、帰宅後に自宅のソファでくつろぎながら、スマートフォンやパソコンから行うのです。これにより、重いお土産袋を抱えて移動するストレスや、スーツケースの重量制限を気にする心配から完全に解放されます。特に、職場へのばらまき用のお菓子など、数が多くてかさばる場合に絶大な効果を発揮します。

さらに、多くの公式オンラインショップでは、一定金額以上の購入で送料が無料になるキャンペーンを常時、あるいは定期的に実施しています。友人や家族の分もまとめて購入すれば、現地から個別に送るよりもトータルの費用をぐっと安く抑えられる可能性があります。

代表的な公式オンラインショップ例

  • 石屋製菓(白い恋人)
    定番の白い恋人はもちろん、美冬(みふゆ)やオンライン限定の詰め合わせも人気です。
  • ロイズコンフェクト
    生チョコレートの種類が圧巻。ポテトチップチョコレートなど、甘いものとしょっぱいものの組み合わせが絶妙な商品も豊富です。
  • LeTAO(ルタオ)
    看板商品のドゥーブルフロマージュをはじめ、冷凍技術を駆使した高品質なスイーツが揃います。品質管理も万全で安心です。
  • 六花亭
    マルセイバターサンドで有名。美しい花柄の包装紙は贈答用にも大変喜ばれます。
  • 佐藤水産
    鮭ルイベ漬や石狩味といったご飯のお供が絶品。冷凍・冷蔵品の品揃えと品質には定評があります。

オンラインショップ限定の商品や、季節限定の特別なフレーバーが販売されていることも少なくありません。旅行前に一度各社のサイトをチェックして、目星をつけておくのがスマートな旅行者のテクニックですよ。旅の思い出を振り返りながら、自宅でゆっくりお土産を選ぶのもまた格別な時間になります。

最新のお土産通販ランキングをチェック

「たくさんありすぎて、どのお土産を選べば喜ばれるのか分からない…」そんな風に迷ってしまったときは、お土産通販サイトのランキングを参考にするのが最も確実で効率的な方法です。これらのサイトでは、実際に商品を購入した人々の正直なレビューや、実際の売上実績に基づいたリアルタイムの人気商品を知ることができます。

楽天市場Yahoo!ショッピングAmazonといった大手通販モールでは、「北海道物産展」や「ご当地グルメ特集」といった企画が頻繁に組まれており、常に最新の人気ランキングが更新されています。こうしたモールを利用する大きなメリットは、各社が展開するポイントプログラムを活用できる点です。「楽天スーパーセール」や「お買い物マラソン」、「PayPay祭」などの大型セール期間を狙えば、ポイント還元率が大幅にアップし、実質的によりお得にお土産を購入できるチャンスがあります。

また、「北海道おみやげ探検隊」や「北海道フーディスト」のような、北海道の食やお土産を専門に扱う通販サイトも非常に魅力的です。こうした専門サイトは、大手メーカーの定番商品はもちろん、空港や駅のお土産店では見かけないような、地元で愛される隠れた名品や小規模な工房が作るこだわりの逸品に出会えることもあります。

レビューを参考にする際のポイント

通販サイトのレビューは宝の山ですが、見る際には少しコツがあります。「総合評価の高さ」だけでなく、「どのような目的で購入した人のレビューか」に注目してみましょう。「職場で配るために購入」「年配の両親への贈り物として」「小さな子供も喜んで食べた」など、自分と似たような境遇の人の感想は、非常に参考になります。また、写真付きのレビューは商品の大きさやパッケージの質感をリアルに伝えてくれるので、ぜひチェックしてみてください。

現地での時間に限りがある場合でも、移動中などにスマートフォンで通販ランキングを事前にチェックしておけば、お土産店で迷う時間を大幅に短縮し、効率的にお目当ての商品を探すことができます。

札幌のお土産が送料無料になる条件とは

札幌市内でのお土産探しも、送料という観点を加えることで、より賢くお得に楽しむことができます。空港と同様に、市内の店舗から「いつでも誰でも完全送料無料」で発送できるケースは稀ですが、特定の条件を満たすことで送料が割引または無料になるサービスは存在しますので、これらを積極的に活用しない手はありません。

最大の狙い目は、大丸札幌店や札幌三越、東急百貨店といった老舗百貨店のオンラインストアです。これらのストアでは、特にお中元やお歳暮のギフトシーズンを中心に、「〇〇円以上のご購入で全国送料無料」といった大規模なキャンペーンを定期的に実施しています。旅行のタイミングとこのキャンペーン期間が重なれば、これ以上ないほどお得にお土産を送ることができます。また、百貨店の実店舗にあるギフトセンターでも同様のキャンペーンを行っている場合がありますので、店内の案内をチェックしてみましょう。

また、JR札幌駅直結の「JRタワースクエア(アピア、エスタ、パセオ、札幌ステラプレイス)」や、さっぽろ地下街に入っているアンテナショップや専門店の中には、独自の送料割引サービスを提供しているお店もあります。例えば、「当店で5,000円以上の購入で送料半額」や「同一箇所への複数商品購入で割引」といった特典です。色々なお店を巡る予定なら、こうしたサービスがあるかどうかを事前に調べておくと、効率的な買い物ができます。

観光市場での送料には要注意!

札幌市中央卸売市場 場外市場や二条市場など、観光客に人気の市場では、新鮮な海産物などが魅力的な価格で販売されています。しかし、送料に関しては注意が必要です。店舗によっては、観光客向けに送料がやや割高に設定されていることがあります。商品の安さだけに目を奪われず、購入前に発送費用を含めた総額を必ず確認することが、後でがっかりしないための重要なポイントです。

最も確実で安心なのは、やはり前述の通り、札幌に本店を構える有名店の公式オンラインショップを利用することです。送料無料の条件もサイト上で明確に提示されているため、予算を計算しやすく、安心して買い物を楽しむことができます。

新千歳空港のお土産を送料無料で買う方法

新千歳空港でお土産を「送料無料」で送ることは、多くの旅行者が望むことですが、残念ながら空港内の店舗で商品を購入し、その場で完全に送料無料で発送できるケースは非常に少ないのが厳しい現実です。

店舗によっては、「10,000円以上の購入で送料500円割引」といったキャンペーンを実施していることはありますが、無料になることはほとんどありません。これは、空港という場所の特性上、テナント料などのコストが高く、送料を店舗側が全額負担するのが経営的に難しいという背景があります。

しかし、ここで諦める必要はありません。ここでも最強の解決策となるのが通販サイトの戦略的活用です。

最強の裏ワザ!「空港で下見、通販で本番」

最も賢く、そしてお得にお土産を手に入れるためにおすすめしたいのが、「空港で実物の下見や試食に徹し、実際の購入は通販サイトで行う」というハイブリッドな方法です。新千歳空港には、北海道ぎょれんやスカイショップ小笠原といった人気店が出店しており、これらの店舗は例外なく独自のオンラインショップも運営しています。そして、通販サイトでは実店舗では行っていない「送料無料セット」や「〇〇円以上の購入で送料無料」といったキャンペーンが頻繁に行われています。

この戦略の具体的な流れは以下の通りです。

  1. フライトまでの時間に、空港のお土産店をくまなく巡り、気になる商品をリストアップする。
  2. 商品の内容やパッケージの大きさ、味などを実際に確認し、購入するものを最終決定する。
  3. その場で焦って購入せず、搭乗ゲートや帰宅後の落ち着いた時間で、スマートフ- ォンなどから公式通販サイトにアクセス。
  4. 送料無料の条件を満たすように、リストアップした商品をまとめて注文する。

この方法であれば、送料を最大限節約できるだけでなく、重い荷物を持って移動する必要も、スーツケースのスペースを気にする必要も一切ありません。特に、冷凍のカニやイクラ、かさばるお菓子類といった商品は、通販の「送料無料ギフトセット」などを利用した方が、結果的に安く、しかも品質も安心して手に入れられることが多いのです。空港での時間は「最高のショールーム」と割り切り、賢く通販を活用しましょう。

北海道旅行のお土産を送る際の総まとめ

最後に、この記事で解説してきた「北海道旅行のお土産を賢く送る方法」について、重要なポイントをリスト形式でまとめました。

これらのコツをしっかりと押さえておけば、次回の北海道旅行では荷物の悩みから解放され、よりスマートで快適な旅になること間違いありません。

  • お土産の発送はホテルや空港、土産物店、コンビニから可能
  • 最も手軽で時間を節約できるのは宿泊しているホテルからの発送
  • 新千歳空港の宅配カウンターは複数店のお土産を一つにまとめられて便利
  • クール便は冷蔵と冷凍の2種類があり、原則として同梱はできないので要注意
  • 海産物などの生ものは購入した専門店から直送するのが最も安心でお得
  • 壊れやすい雑貨は緩衝材で丁寧に包み、箱の中で動かないように隙間をなくすのが鉄則
  • 公式オンラインショップの活用は旅行中の荷物を減らす最大の裏ワザ
  • 通販サイトでは一定額以上の購入で送料無料になるキャンペーンを狙う
  • お土産選びに迷ったら大手通販サイトのランキングやレビューを参考にする
  • 百貨店のオンラインストアは特にお中元・お歳暮時期が送料無料のチャンス
  • 空港店舗からの完全送料無料は稀で、送料割引サービスが基本と心得る
  • 最強の節約術は「空港で実物を見て、購入は通販サイトで行う」こと
  • 発送する際は送り状に品名を具体的に書き、「こわれもの」指定などを忘れない
  • 送料やサービス内容は店舗によって異なるため、購入前の確認が何より大切
  • これらの発送サービスを計画的に利用して、身軽な状態でスマートに帰路につこう
スポンサーリンク
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

yoyo

運営者Yoyoです。道南ゆかり、家族と愛犬と北海道の四季を楽しみながら、はじめてでも迷わない旅づくりをお手伝いしています。移動時間の目安、服装・持ち物、子連れの工夫など“現実的でムリのない”コツをやさしく解説。天気・運行・イベントは公式情報への導線で最終確認。地元目線の寄り道スポットや混雑を避ける時間帯も少しずつ更新中。旅の不安が「楽しみ」に変わるよう、ていねいに情報を整えています。

-北海道旅行